丁寧に扱うことが大切
SDカードやUSBメモリなどのフラッシュメモリは、持ち運びが簡単なのが特徴です。ただ、持ち運びができるからといって、雑に扱ってはいけません。内部には精密な部品が使用されていて、衝撃を与えることで故障してしまう可能性があります。特にUSBメモリはストラップを付けられるタイプが多いですが、そのストラップを使って振り回すようなことはしないようにしましょう。
また、フラッシュメモリは写真データのやり取りをするために、パソコンと接続することが多いですが、その接続を解除する際にも注意が必要です。物理的には、そのまま引き抜くことができます。しかし、まずはパソコン側の操作をして、接続を解除しなければなりません。面倒だからといって、そのまま引き抜くことを繰り返せば、内部が破損するリスクが高まるので注意しましょう。
書き変え上限と自然放電にも注意
フラッシュメモリには、書き換え上限という寿命があります。一定の回数、写真のデータのやり取りを行うと、寿命を迎えて使えなくなってしまいます。その書き換え上限はフラッシュメモリのタイプによって異なるため、使用するタイプの書き換え上限をあらかじめ把握しておきましょう。そして、書き換え上限に達する前に、余裕を持って新しいものに切り替えた方が無難です。
また、フラッシュメモリは、長期間使用しないと、自然放電によって内部の写真データが消失してしまいます。これはフラッシュメモリが持つ性質で、どのタイプでも共通です。そして、写真データを維持するためには、定期的にパソコンに接続して書き込みをする必要があります。長期間放置しておくと、いざ写真データが必要になった時に、破損して使用できないということになりかねないので注意しましょう。